カテゴリー
テラ未来予想図2

[第三回]自分がいかにその教えを信じているか(=発菩提心)

小池陽人(こいけ・ようにん)
大本山須磨寺 寺務長
昭和61年生まれ。総本山醍醐寺修行道場「伝法学院」卒業後、四国八十八か所歩き遍路成満。清荒神清澄寺で天堂番として二年間修行。
須磨寺では、生涯学習の場としての「青葉会」や「須磨 夜音 音楽法要祭」などを開催。NHK文化講座神戸教室の講師としても活動中。H-1グランプリ法話決戦in兵庫 初代グランプリ。令和元年に行われた全国初の超宗派法話大会「H1法話グランプリ~エピソードゼロ」実行委員長。ラジオ関西「田辺眞人のまっことラジオ」で、「ラジオ法話 心の深呼吸」のコーナーを担当。平成29年6月よりYouTubeチャンネル「須磨寺小池陽人の随想録」開設、2週間に一度YouTubeで法話配信。同年9月より、須磨寺テレホン法話で3分間の法話を毎月更新。テレホン法話:TEL078-732-5800

ここまでのやり取りは、こちらから御覧ください。

拝復
この度も、お返事を賜り、ありがとうございます。
毎回、細川さんのお言葉から深い学びをいただいております。

大河ドラマ『おんな城主直虎』、柴咲コウさんの『観音経』、今でも覚えています。美しい声とメロディに感動しました。また、あの観音経に対して、宗門からそのような批判があったとは知りませんでした。細川さんが、大河ドラマの禅の指導者という立場にいてくださったからこそ、あの観音経を聴くことができたのですね。本当にありがとうございます。
細川さんの「仏教の教えを伝えていくことに、決まったやり方はないはずです。」とのお言葉に深く共感をします。

白隠禅師や達磨大師のお話も大変興味深く拝読させていただきました。
各宗派の祖師方は、細川さんがおっしゃる「一人でも多くの方にこの教えを届けたい」その思いで、あらゆる方法で布教に邁進されたのだと思います。何故なら、その教えこそが、人々が幸せに生きる為に必要だと、心から信じていたためだからではないでしょうか。

言うまでもないことかもしれませんが、この部分が、布教において一番大切な部分なのだと改めて感じました。この部分というのは、自分がいかにその教えを信じているか。ということです。つまり、自分自身がその教えによって救われている(教えが生きる支えになっている)という事実です。この事実のことを、仏教では「発菩提心(ほつぼだいしん)」と呼ぶのだと思います。この教えを拠り所として、悟りにむかい精進する、その心です。

ある尊敬する僧侶の方が「今のお坊さんはある意味かわいそうだ。恵まれすぎていて、発心(発菩提心)する機会がない」とおっしゃっておられました。なるほど、確かに私などは恵まれた環境に育ち、人生の苦しみなどというものをほとんど味わうことなく、修行道場に入り、僧侶となりました。教えによって救われるという、決定的な経験がないまま出家したのです。しかし、歩き遍路を成満し、清荒神清澄寺での修行を終え、いよいよ須磨寺に帰ってからは、自分にとって苦しい経験もありました。ここでは詳細には書くことができませんが、どれも自分の至らなさが招いた苦しみです。その時に、仏教の教えに救われました。そして、もちろん今でも仏教の教えが心の支えとなっています。その苦しみがあったからこそ、以前よりも、仏教の教えの素晴らしさに気づくことができたように感じます。
自分が救われた教えを、お伝えしたいという気持ちが今の布教の原動力となっています。

円覚寺の横田南嶺猊下が詩人の坂村真民先生のお言葉を教えてくださいました。
「深きを極め、浅きに遊ぶ」
坂村真民先生の詩(言葉)が、なぜ人の心を打つのか。それは、真民先生が、幼少の頃から貧しく、苦しい生活をしてこられた、その人生の経験に深さがあるからなのだと。そして、その深い経験を、重い言葉ではなく、優しい言葉で伝えていくことが大切なのだと教えてくださいました。
確かに辛い経験はしない方が楽ですし、できれば避けて通りたいです。しかし、辛い苦しい経験は、人生に深さをもたらしてくれるのだと、このお言葉を聞いて感じました。この考え方は、自分が苦しみの中にいる時に、非常に強い心の支えになります。
そして、「浅きに遊ぶ」。この言葉は、苦労した時に、卑屈になって不幸自慢をするのではなく、人の痛みが分かる、本当の意味で優しい人になる為の教えだと思いました。
横田猊下のご尊著に書かれていた「どんな不幸を吸っても、吐くのは感謝でありたい」というお言葉もこれに通ずる教えであると感じます。

話が長くなってしまい、申し訳ありません。私の布教の大事は、菩提心をもつことです。そして、弘法大師であったら、今どうするであろうか。このことを常に考えるように意識しています。祖師の残された言葉も大切ですが、どのような思いで行動されていたのか、布教されていたのか、その姿勢を学び見習わねばならないと感じています。

細川さんにとっての、「発心」とはどのようなものでしょうか。現在の精力的な布教活動にいたるきっかけのような出来事があったのでしょうか。
是非教えてください。

お忙しい毎日と存じます。くれぐれもご法体ご自愛くださいませ。

合掌九拝

小池陽人