カテゴリー
テラ未来予想図2

[第二回]迷う心を放置して、確信のないまま行動に移すことも、時として大切

小池陽人(こいけ・ようにん)
大本山須磨寺 寺務長
昭和61年生まれ。総本山醍醐寺修行道場「伝法学院」卒業後、四国八十八か所歩き遍路成満。清荒神清澄寺で天堂番として二年間修行。
須磨寺では、生涯学習の場としての「青葉会」や「須磨 夜音 音楽法要祭」などを開催。NHK文化講座神戸教室の講師としても活動中。H-1グランプリ法話決戦in兵庫 初代グランプリ。令和元年に行われた全国初の超宗派法話大会「H1法話グランプリ~エピソードゼロ」実行委員長。ラジオ関西「田辺眞人のまっことラジオ」で、「ラジオ法話 心の深呼吸」のコーナーを担当。平成29年6月よりYouTubeチャンネル「須磨寺小池陽人の随想録」開設、2週間に一度YouTubeで法話配信。同年9月より、須磨寺テレホン法話で3分間の法話を毎月更新。テレホン法話:TEL078-732-5800

ここまでのやり取りは、こちらから御覧ください。

拝復
この度も貴重なお話の数々をありがとうございます。
松原泰道老師の「説き尽くす」素晴らしいお言葉だと感じました。以前、私は「相手に伝わらなければ意味がない」そのように考えていたことがありました。しかし、そのことに拘りすぎてしまうと、「分かりやすさ」にどうしても偏っていきます。

以前、ニュースゼロのメインキャスターに有働由美子アナウンサーが就任されたときに、タモリさんとの対談をされていたのを拝見したことがあります。有働さんは「分からないことがあったら、視聴者が離れてしまうのではないか。だから、万人に分かるような番組をやろうと考えてやってきた」とおっしゃっていました。それに対して、タモリさんは「テレビを過度に分かりやすくしようとするのは、テレビを見ている人をバカにしているのではないか。子どもから大人まで、お年寄りまで分かるような番組をやろうと思ったことは、一度もないですね。分かんないところは分かんないでいい。見ている方に立って何かをやったりするっていうことは、ほとんどないのかもしれないね。自分が面白いと思うことをやっている。」と答えておられました。この言葉は衝撃的でした。分かりやすさを求めるばかりに、本当に伝えたいことからずれてしまう。あるいは、受け手に対して、受け取る情報を限定させてしまうことがあるのだと気づかされました。私は、法話で1~10まですべてを説明しようとしてしまうことが多々あるので、この言葉を聞いて考えさせられ、また反省をしました。言葉は不思議です。その時に分からなかったことも、後になって、ふとした時に思い出し、その言葉の意味に気づくことがあります。「分かりやすさ」よりも「分かり難さ」の方が、印象に残ることも多いです。

松原泰道老師の「自身の知識や経験を押しつけるのではない。『坐禅はいいものだ』と、届かなくてもいい、いつか届くようにと伝えることをやめないことが大切である。」このお言葉に、法話の大切な心構えを教えていただいたような気がしております。

そして、大河ドラマの貴重な経験のお話を教えていただきありがとうございます。「おんな城主直虎」は大ファンで、毎週欠かさず、拝見しておりました。細川さんが関わっておられたのですね。感動的です。私などは想像もできないような、緊張感、真剣勝負の毎日なのでしょうね。それを日々、肌で感じておられた細川さんのお言葉は、流石に説得力があります。不要なものは何一つない。とのお言葉が印象的でした。まさに「諸法無我」ですね。様々な方が、それぞれの役割、与えられた場所で努力をする。ラグビーワールドカップで「ワンチーム」「ワンフォーオール、オールフォーワン」という言葉が流行りました。その時、私の師匠が、「本当のチームワークとは、お互いが助け合うということよりも、仲間がそれぞれの役割を全うしてくれることを信じることだ。仲間を信頼し、自分のやるべきことに集中することだ」とおっしゃっておられたのを思い出しました。役者さんも、仲間を信頼できるからこそ「覚悟」をもつことができるのではないかと思います。

いただきましたご質問、「法話の後に、自己採点をするか」ですが、やはり反省する時間を持つようにしております。実は、「反省」を意識するようになったのは、YouTubeで法話を配信するようになってからなのです。YouTubeでは、配信する前に、必ず自分が話している動画を最終チェックします。それまで、自分が話しているところを見ることがなかったので、いろんな気づきがありました。間の取り方や、言葉使い、口調など、見れば見るほど気になってくるのです。そういう意味で、自分にとってYouTubeは反省と学びの場になっていると思います。

また、どのような時に「伝えることができた」と感じるか?とのご質問ですが、これは非常に難しいです。やはり、お手紙をいただいたり、コメントで嬉しい感想をいただいたりすると、大きな励みになります。逆にネガティブなコメントをいただくこともたくさんあるのですが、その時にも「それだけ多くの方へ届いたのだ」と思うようにしています。ジェーン・スーさんがラジオで「自分の書いた本のAmazonの読者の批判レビューを読んで落ち込む」という相談者に対して、「私はそういう時に、届いたんだって思うようにしている。売れない本は、批判もこない。批判がくるようになって初めて届いたっていうことなのだと思いますよ」と答えられていたんです。批判を真摯に受け止めながらも、どうにか落ち込まないように意識しています。(笑)

横田猊下の「それでも私は説き続ける。それでも私は書き続ける」のお言葉に勇気づけられます。大切なことは、行動し続けることなのだなと感じます。やれるだろうか、やれなかったらどうしようかと迷う心を放置して、「やってみたい」ことを確信のないまま行動に移すことも、時として大切なのではないかと思います。なぜなら、行動に移すことで、自分の至らなさに気が付き、次に何をすべきかが見えてくることがあるからです。

それでは、また最後に私から質問です。お寺をとりまく環境は、年々厳しくなってきています。檀家さんとの関係を大事にしながらも、まだ仏縁の無い方との初縁を結ぶ布教が大切だと感じています。細川さんは、布教される時、あるいは普段のお寺の活動などで心がけていることは、どのようなことがありますか。檀家さん、地域の方、仏縁のない方へ、布教される時、それぞれ心がけていることを、是非教えていただきたいです。

ご法体ご自愛くださいませ。感謝合掌
小池陽人 九拝