カテゴリー
テラ未来予想図

[第五回]釈→小出さん「豊かなグラデーションをもつお寺」

釈徹宗(しゃく・てっしゅう)

前回までの書簡はこちらを御覧ください。

この往復書簡も、年を越しましたね。今年もよろしくお願いします。

小出さんの意見は、これからのお寺の運営を考える場合、耳を傾けねばならないポイントです。なにしろ、「宗派」を持ち出すと、アレルギー反応を起こす人って多いんですよ。私の友人の仏教好きの多くもそうなんです。「仏教の教えはすごく好きだし、いいと思うけど、宗派とか厭なんだ。だから日本仏教は今いちなんだ」とか言います。宗派って排他的だし、ヒエラルキーがありますもんね。宗派の具合悪いところは、私もよく知っています。だから、すでにお話した通り、現代において寺院運営という姿勢が発達すればするほど、宗派仏教の性格が解体されていくわけです。現代人の「宗教の道具化」「宗教の私事化」へのリクエストに応答すれば、宗派の意味はさらに薄まっていくことでしょう。

■さまざまな要素の総体としてのお寺

ただ、私は「つきつめれば、みんな同じ大元へと至るためのもの」という考え方には警戒心をもっています。ずいぶん包括主義(inclusivism)や多元主義(pluralism)の具合悪さを見てきたからでして。小出さんが言うように、どうしても教え(教義・ロゴス)の部分に焦点を当てた立場になるからです。まさに、「いろいろシンプルになる」ことに懐疑的なんです(これは「宗教って何?」といった問いでも同様の事態となります)。

お寺は、教えやロゴスだけじゃなくて、コミュニティやエトスやパトスなどによって編み上げられてきた場です。シンプルにしちゃうと、私自身の関心対象である「様式」「文化」「伝承」「言語」などが、つい捨象されてしまいます。だから、むしろ個別の在り様(particularism)を見ていく方が大切だと思います。ただ、その際に重要なのは個別と個別に架橋する回路でして、私がアートや音楽や芸能に注目しているのはそのためなんです。

第三回では、「お寺は何のためにあるのか」という問いに対して、「み法を伝えるため、仏法を護持するため、み法と出遇うため、仏道を歩むため、修行するため、仏法を学ぶため、同じ道を歩む人々が集うためにあります。それが第一義です」と書きました。これは、お寺の成り立ちはそれぞれなので、思いつくまま列挙したわけです。お寺の存在意味を考える時、こうした列挙する手法で語るのが望ましいと思います。「修行の場として成り立ったお寺もあり、念仏道場として成り立ったお寺もあり、集会所や説教所のような成り立ちをもつお寺もある」ということです。それぞれに、創設の思いと願いがあり、今に至るまでの経緯があります。それこそが各寺院を支えてきたのです。

これまでその道を歩み、生き抜き、死んでいった人たちの信心や信仰や祈りへの敬意なしにはお寺の運営は成り立っていきません。実際に今日までお寺を支えてきたのはその人たちなんですから。これまで継続してきた伝統や様式、それをつないできた人々、そこにも応えていく姿勢もお寺には必要です。

■宗教の領域は、取り扱い注意

前回提示された「伝道しなきゃいけないの?」との疑義ですが、宗教と伝道は不可分ではありません。伝道しない宗教もけっこうあります。神道とか、伝道しませんよね。

では、仏教はどうなのか。仏教は伝道という行為をどう考えるのか。どのような営みを伝道と言うのか。これは「お寺って何のためにあるの?」とは別の論点になるので、またの機会にしましょう。この「テラ未来予想図」の中で、いずれやりましょう。

とはいえ、お寺自体は「伝道・教化」の性格を有していると思います。そこに行けば特定の教えと出逢える場として創設されたからです。やはりそういう特定の道筋を求める人もいるんですよ、間違いなく。たとえば日蓮宗の教えを求めて、日蓮宗のお寺を尋ねてくる人に対して、きちんと日蓮宗の教えを説くことができなれば、そのお寺は、少なくとも“日蓮宗のお寺”としてはダメでしょう(ずいぶん“日蓮宗”と書きましたが、他の宗派名を入れても同じ)? でもそれが“キモい”とか“怖い”になっちゃうんですけど(笑)。

むしろ、キモいや怖いがないような宗教はアカンと思いますね。宗教には社会とは別の領域や意味があります。逸脱や狂気を内包しています。それがあるから人は宗教で救われるのです。「取り扱い注意」、それが宗教の領域です。ライト感覚で、非日常を楽しむ、みたいなわけにはいきません。

一方、小出さんの言うような「大変な勢いで増えている」人たちが、“特定の宗派色がない、活用可能な仏教のエッセンス”をもとめていることもよくわかっています。このあたりがジレンマの話につながっています。とにかく、現代人の感覚や時代に消費されていくことに対して抗いたい思いもあり、同時に、お寺を使ってほしいし、人が来てほしいとも本気で思っているんです。

というわけで、「敷居が低く軽やかな顔」から、「キモい怖い顔」に至るまで、豊かなグラデーションをもつお寺が、よいお寺ということになるでしょう。私はそういうイメージをもっています。

■寺院運営の形態

それではそろそろ「未来予想図」的なお話へと歩みを進みていきましょう。

これまでの寺院運営のあり方を分類してみますと、専従型(お寺の活動だけで運営されている)と、兼業型(お寺以外の活動によって収入を確保する)に大別できるでしょうか。どちらも多くの場合は、地域共同体や檀家共同体によって支えられていますが、経済基盤の大小で分かれる傾向にあります(今回は、観光寺院や修行寺は横においてお話を進めますね)。

専従型といっても、中には“住職が布教や説教で活躍している”といった場合もありますし、お墓の経営が経済基盤となっているところもありますので、これもひとくくりにはできない面があります。

兼業型は、農業従事から企業勤務までさまざまです。学校の教員や役所勤務などといった、やや公的な職業に就く場合も多いようです。1960年代のアメリカでは、キリスト教の牧師さんたちによって「教会以外に職業をもつ方が望ましいのではないか」という議論が起こりました。別のところで収入を確保した方が、むしろ純粋に教会に奉仕できる、といった考え方です。牧師さんは家庭を持ちますので、やはりある程度の経済基盤が必要ですからね。扶養家族がいれば、生活費や医療費、子育て費用や教育費用などがかかります。日本のお寺は「家族(寺族)でお寺を運営・お世話していく」という特殊な事情があります(このことは次回以降で論じていきたいと思います)。だから、アメリカでの議論と同様、僧侶の中にも「兼業こそ望ましい」と考える人もいます。

また、専従型と兼業型との中間的な形態として、宗教性や公益性の高い活動で収入を確保する、といったものがあります。たとえば、仏教保育を理念とした保育園や幼稚園の経営などを例として挙げることができます。寺院運営を考える場合、“社会的に評価される”と“経済基盤となり得る”の二つを兼ね備えているのはとても重要なポイントです。その点で言えば、お寺と保育園や幼稚園との組み合わせはとても相性がよいと言えるでしょう。だからこの形態は、今も日本各地に幅広く見ることができます。

■私のジレンマと、中途半端キャンペーン?!

小出さんもご存知のように、近年は「寺業」などといった用語が生まれています。“お寺ならではの宗教性と公益性を兼ね備えた事業”を指します。また、今、“バラエティ型”と言いますか“街の文化拠点型”のようなお寺の活動が注目されています。いずれも、この往復書簡の中で、きっと具体的な事例がいくつも出てくると思います。「テラ未来予想図」というテーマには欠かせないトピックスでしょう。

さて、私自身はどうかと言いますと、如来寺は村落共同体型、練心庵は文化拠点型、そしてNPOリライフ(むつみ庵)は寺業型のイメージとなります。

ただ、私は「いつ行ってもお寺にいる住職」を目指していたのに、もはや「いつ行ってもいない住職」となってしまっています。いいのか、これで。自分自身でもずっと忸怩たる思いです。住職としても全力を注げず、研究者としても、大学教員としても、執筆活動にしても、NPO活動にしても、どれも中途半端なんです。ずっと各領域を行きつ戻つの自転車操業です。どれも思うような方向へと進めていないんです。「どれも中途半端じゃないか」、これが私個人の抱えているジレンマであり、苦悩です。

そこで、最近は「もう最初から中途半端を目指す」のはどうか、などと考えています。これを「中途半端キャンペーン」と名づけようかと……。