カテゴリー
テラ未来予想図2

[第五回]お寺はサードプレイスにならねばならない

小池陽人(こいけ・ようにん)
大本山須磨寺 寺務長
昭和61年生まれ。総本山醍醐寺修行道場「伝法学院」卒業後、四国八十八か所歩き遍路成満。清荒神清澄寺で天堂番として二年間修行。
須磨寺では、生涯学習の場としての「青葉会」や「須磨 夜音 音楽法要祭」などを開催。NHK文化講座神戸教室の講師としても活動中。H-1グランプリ法話決戦in兵庫 初代グランプリ。令和元年に行われた全国初の超宗派法話大会「H1法話グランプリ~エピソードゼロ」実行委員長。ラジオ関西「田辺眞人のまっことラジオ」で、「ラジオ法話 心の深呼吸」のコーナーを担当。平成29年6月よりYouTubeチャンネル「須磨寺小池陽人の随想録」開設、2週間に一度YouTubeで法話配信。同年9月より、須磨寺テレホン法話で3分間の法話を毎月更新。テレホン法話:TEL078-732-5800

ここまでのやり取りは、こちらから御覧ください。

細川晋輔さま
いつもありがとうございます。

この度もお手紙いただきありがとうございます。「敷居は高く、門戸は広く」というお言葉をお聞きし、感動いたしました。言葉だけ聞くと、相対する言葉のように感じますが、細川さんのおっしゃる意味が理解できました。少し覚悟のいる非日常でありながら、それを求める人には、常に門戸は開いている。難しいことですが、非常に大切なことだと感じました。また、玄関という言葉が、「玄妙な道への関門」という意味であることを知り、勉強になりました。ありがとうございます。

さて、ご質問をいただきました「お寺つくり」ですが、私はまだ細川さんのように住職という立場ではないので、見えている部分も狭く、経験も浅いので、お答えすることが難しいのですが、今の私なりの思いということで、ご容赦頂ければ幸いです。

お寺は、人々のサードプレイスとしての役割を担うことができるのではないかと思っています。
ファーストプレイスが、自宅。
セカンドプレイスが、職場や学校です。
今、日本では多くの方が忙しく、毎日ファーストプレイスとセカンドプレイスを往復するという生活になっていると思います。自宅、職場や学校では、役割を生きることになりがちです。例えば、自宅では「立派な父親」という役割を、職場では「頼りになる部長」という役割を、それぞれ演じなければなりません。それは、意味を求める時間と言えます。これは当たり前のことなのですが、人間は、朝起きてから寝るまで、全ての行動に意味づけをしながら生きています。しかし、意味を求める時間だけになってしまうと、疲れてしまうと思うのです。

生活の中で、意味を求めなくて良い時間をとることで、心にゆとりができます。
お寺での宗教体験、祈ること、写経すること、瞑想すること。それらは、全て意味を求めなくて良い時間なのだと思います。何故なら、祈ること、それ自体が意味だからです。それ以上の意味を求めなくて良いのです。それは、自分の役割や立場などを全て肩から降ろして、ありのままの自分の命に向き合う時間となります。

意味を求めず、ただ手を合わせて、風を感じ、色んな音に耳をすませて、生きていることの懐かしさを感じられる場所。皆さんにとって、そんなお寺であれたらいいなと思っています。細川さんのお言葉をお借りすると、それが「非日常」としてのお寺のあり方ではないかと思います。

その為には、我々お坊さんが、世間とは違う、出世間の価値観を持ち続けていることが大切ではないかと思います。変化が激しい時代において、変化が少ないこと。何でも速さが求められる時代において、ゆっくりであること。効率化が進む社会において、手間と時間を大切にしていること。お寺だけが時代に取り残されていく感じがしますが、それこそがお寺の価値になっていくのではないかと思うのです。

細川さんは、住職というお立場で、お寺づくりをどのように考えておられますか。また、住職として苦労されたことや気をつけておられることを是非教えていただきたいです。
朝晩の冷え込みが続きます。くれぐれもご法体ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

合掌九拝