カテゴリー
テラ未来予想図2

[第四回]オンライン布教で僧侶が自覚せねばならぬこと

小池陽人(こいけ・ようにん)
大本山須磨寺 寺務長
昭和61年生まれ。総本山醍醐寺修行道場「伝法学院」卒業後、四国八十八か所歩き遍路成満。清荒神清澄寺で天堂番として二年間修行。
須磨寺では、生涯学習の場としての「青葉会」や「須磨 夜音 音楽法要祭」などを開催。NHK文化講座神戸教室の講師としても活動中。H-1グランプリ法話決戦in兵庫 初代グランプリ。令和元年に行われた全国初の超宗派法話大会「H1法話グランプリ~エピソードゼロ」実行委員長。ラジオ関西「田辺眞人のまっことラジオ」で、「ラジオ法話 心の深呼吸」のコーナーを担当。平成29年6月よりYouTubeチャンネル「須磨寺小池陽人の随想録」開設、2週間に一度YouTubeで法話配信。同年9月より、須磨寺テレホン法話で3分間の法話を毎月更新。テレホン法話:TEL078-732-5800

ここまでのやり取りは、こちらから御覧ください。

拝復

細川さん、この度もお手紙賜り、ありがとうございます。
「伝える」ことについての、松原泰道先生の貴重なお話を教えていただき、ありがとうございます。
「言葉では伝えることができないこと」と判断するのは、伝える我々ではなくて、聞いてくださる方なのですね。我々は、言葉で伝えることができる限界まで、説き続ける努力をしていくことが大切なのだと感じました。その為には、修行、実践を常に怠らないことが大切なのですね。本当に耳が痛いお言葉に、反省しきりでございます。

細川さんの発心について、教えて下さりありがとうございます。
ご丁寧にお答えくださり、恐縮しております。
二つのお話、どちらも胸に響きました。

同じ修行道場のご友人の死については、円覚寺の横田南嶺猊下との対談でお話をお聞きしました。大きな悲しみが、細川さんの人生の深さとなり、修行の実践へと繋がっていったのだと感じました。
そして、松原泰道先生の遺された言葉の深さに感銘を受けました。
私も、ある方から「本当に法話が上手くなりたいのなら、苦しみの現場に身をおきなさい」と言われたことがあります。その言葉を言って下さった方は、生活困窮者や災害支援の現場にいつも身を投じて、活動されておられる方でした。私は、日々のお寺での法務に追われ、なかなかそのような場所に身を置くことができない自分に対して、「これで良いのだろうか」「もっとできることがあるのではないか」「やるべきことがあるのではないか」などと、日々自問自答を繰り返しておりました。今もそのようなことを考えることもあるのですが、ふとした時に、お寺がまさにその現場ではないか、ということに気づきました。檀家さんのお葬式、法事。信者さんへの御祈祷。お悩みを聞くこと。それらすべてに、人々の苦しみが存在しているということに気づきました。特別な場所に行かずとも、自分のいる場所も、苦しみの現場なのだと。ただ、そこに目を向けられるか、意識できるかどうかの問題なのではないかと感じました。まだまだ、とても実践できているとは言えませんが、苦しみの現場に身を置く意識をこれからも持っていたいと思っています。松原泰道先生の「地獄で説法するくらいの強い気持ちをもって、布教に取り組まなければならない」このメッセージは、とても心に響きました。教えてくださりありがとうございます。

御質問にお答えします。
まず、布教に際してのオンラインのメリット、デメリットについて、私なりにお答えします。

オンラインのメリットは、たくさんあると思いますが、一番感じているのは、それまでは絶対に届けることができなかった方たちへ、法話を届けることができることです。まず地域です。YouTubeの法話をはじめて、北海道から沖縄まで、すべての地域からコメントやお手紙をいただけるようになりました。また、外国、アメリカ、ブラジル、オーストラリア、ヨーロッパなどからもコメントをいただけます。これは、オンラインでなければ、不可能です。また、YouTubeでは動画がアーカイブとして残りますので、過去の動画も見ていただけます。私の動画は、毎日、一日平均で14,000人の方が見て下さっており、見て下さった方の時間を合計すると、一日約1,800時間です。
オフラインやリアルな場で、これだけの人数の方に、またこれだけの時間を費やして布教するというのは、不可能だと思います。

また、入院しておられる方や、高齢でお参りできない方も見て下さっています。不登校でYouTubeばかり見ている小学生の子どもに、親御さんが「陽人さんの法話を一つ見てから、他の動画をみなさい」と約束され、毎日みてくださっているという方もおられました。この様な、思いがけない方からの反応をいただくことで、この動画が、少しでもどなたかの支えとなることができているという実感を持つことができ、配信を続ける勇気をいただいています。最近は、寺社関係者の方からも講演依頼をいただいたり、法話の参考にしているよとお声がけをいただいたりしており、何よりの励みになっています。

次にデメリットですが、これはやはり、視覚と聴覚に限られた情報であるということでしょうか。そして、宗教体験にとって欠かせない手間が省かれてしまうことだと思います。例えばお寺に来て、法話を聞いていただく場合、お参りの方は、ただ私の姿を見ながら、声を聞いているだけではありません。本堂にお供えされたお線香の香り、たまに頬を触れる風を感じながら法話を聞いてくださっているのです。眼耳鼻舌身意:六根(ろっこん)全てで、法話を受け取ってくださるのです。これは、残念ながらオンラインではなし得ないことです。
また、お寺参りに行く為には、服装を整え、交通機関を使い、参道を歩いて向かいます。その道中から宗教体験は始まっているのだと、私は思います。道すがら出会う人や物、それも大切なお参りの一部ですし、お寺に近づくにつれ、だんだんとお参りするための心が整っていきます。この時間と手間も、オンラインでは再現できません。極端な話、パジャマでも、法話を聞くことはできてしまうのがオンラインなのです。この時間と手間が省けるというのは、メリットでもあり、デメリットでもあるのだと思います。大切なことは、オンラインで発信するお寺や僧侶の方が、そのことに気づいていることだと思います。

さて、オンラインについて、これからどんな可能性があるか?また気をつけなくてはならないことは?という御質問をいただいておりますが、だいぶ文字数も増えて参りました。細川さんもオンライン座禅会や新たな音声のSNS、clubhouseで発信をされておられます。このまま、いただいたこの質問を投げかけてもよろしいでしょうか。是非よろしくお願いいたします。いつも本当にありがとうございます。

時節柄ご自愛くださいませ。
合掌九拝
小池陽人