カテゴリー
テラ未来予想図

[第二回] 小出→釈先生 「お寺は“ひとり”になれる場所」

小出遥子(こいで・はるこ)

釈先生、こんにちは。ご無沙汰しております。今年の一月に国立文楽劇場でお会いして以来ですね。あれをきっかけに、すっかり文楽の世界に魅了されてしまいました。素敵なご縁をありがとうございました。

今回、往復書簡のお相手にお選びいただき、非常に光栄なことと感じ入っております。しかしながら、それ以上に、「私などに、この大役が務まるのだろうか……」と、内心、冷や汗が止まりません……というのが正直なところです。

両親ともに「無宗教」で、お坊さんと関わるのは数年に一度のお葬式やご法事のときぐらい、そもそもお仏壇すら置いていない、そんな家庭で生まれ育ったこの私が、また、その後の人生で仏教に興味を抱くようになり、お寺やお坊さんと親しくお付き合いさせていただき、いろいろなかたちでお仕事までご一緒させていただくようになったはいいけれど、いまのところ、自分自身がお坊さんになる気はないし、特定の宗派、特定の寺院に所属するつもりもまったくない、その意味で言えば「仏教徒」ですらないこの私が、果たして「テラ未来予想図」を描けるものか……。考えれば考えるほど頭の中が疑問符でいっぱいになり、呼吸が浅くなり、みぞおちの奥がキリキリしてきます……。

しかし、こういったことは、「考えて」どうにかなるようなものでもない気もするので、せめて、「仏教ファン」「お寺ファン」としての小出遥子が、お寺や仏教に対して、いま現在「感じて」いることを、できるだけありのまま、正直に書いてきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

 

◆お寺って、そもそもなんのために存在するの?

前回、釈先生は、現代のお寺の実情について、具体的な数値とともに、非常に簡潔に、わかりやすくシェアしてくださいました。江戸時代から見て寺院の数は半減、人口比で考えれば8〜9割ものお寺が消滅したという事実を前に、現在、多くのお寺が「寺院運営」というアプローチを通して存続を図っているということ。それと同時に、いまあらためて、さまざまな角度から「お寺」という場所の存在意義が問い直されていること……。所どころ、深くうなずきながら拝読しました。

さまざまなエピソードの中で、私がとくに気になったのが、寺院とは縁のない学生さんの「なんのために寺院を存続させなきゃいけないの?」という素朴な声です。これは、そのまま「お寺って、そもそもなんのために存在するの?」という厳しい質問であるとも言えます。これ、今回の連載の核になりそうなテーマですよね。

「仏教ファン」であり「お寺ファン」である私は、こういった質問が上がってくること自体に胸を痛めてしまいます。しかし、一般のお寺にほとんどご縁のない方々にとっては、ごくごく当たり前の疑問なのかもしれません。

寺院関係者は、こういった質問を受けたとき、実際にはどのようにお答えになっていらっしゃるのでしょうか? また、その答えに対して、質問者はどの程度納得されているのでしょうか? とても興味があります。

 

◆「仏の教え」と「私の人生」がクロスする空間

さて、ここからは私の話をさせてください。私個人としては、お寺がなくなっていくことは、単純に「寂しい」し、「悲しい」です。それが第一で、その次に「嫌だ! お寺がなくなったら困る!」という気持ちが強く出てきます。

私は、単純に、お寺という場所が好きなのです。お寺の本堂という空間が好きなのです。なぜ好きなのか。お寺の本堂は、「ひとり」になれる空間だからです。たとえ、誰かと一緒にお参りしたとしても、ご本尊と向き合う瞬間は、心理的に、完全に「ひとり」になれます。より正確に言えば、自分は元々「ひとり」であったことを思い出せます。この「ひとり」という感覚は、仏教の「教え」のベースにあるものと、太くつながっているように考えるのですが、いかがでしょうか。

ところで、私は、「仏教ファン」を公言してはいますが、仏教の基礎的な知識は、お寺という場所をほとんど通さずに学んできたタイプです。そういったものは、むしろ、書籍やカルチャーセンターの講義などで学びました。当時の私は、近所のお寺に行っても、そういったことを教えてもらうことはできないだろうと思い込んでいたのです。檀信徒でもないのに(檀信徒になる気もないのに)、観光寺院でもないごく普通のお寺の門をくぐること自体、許されないことのような気がしていました。

ただ、どんなに熱心に学んだところで、本や講座を通して知る仏の教えは、やっぱりどこか無味乾燥で、「知ってどうなる?」「なにになる?」という思いが拭えなかった。「仏の教え」と「私の人生」が、なかなか混じり合わない感覚があったのです。モヤモヤはたまる一方でした。

そんな日々を送っていたあるとき、私は、とある観光寺院を訪れました。そのお寺の本堂で、ご本尊に手を合わせ、じっと静かに座っていたら、なにか「ピン!」と来るものがあって、次の瞬間、「仏の教え」と「私の人生」が、少しずつ、でも確実にクロスしていくのが感じられました。

「仏教の言っていることは“ほんとう”だった!」「仏教は、やっぱり“自分ごと”だった!」

そんな風に、強く感じました。あのときの感動は、忘れられるものではありません。あの瞬間をもって、私はようやく、ほんとうの意味での「仏教ファン」になれた気がします。

あれは、お寺の本堂という空間だったからこそ可能だったのではないか、と、いま振り返って思います。「知識」は「知識」単体では意味をなさず、そこに自分自身の「経験」と「体感」とが混ざって、はじめて(自分にとっての)「真実」として立体的に浮かび上がってくるような……。お寺の本堂という空間には、理屈を超えた、それでいてごく自然な「体感」を起こさせる仕掛けがあるような気がしてなりません。そして、そのキーワードが「ひとり」というものになるのではないかと直感しています。

この「ひとり」という感覚を、いま、多くの人が求めているような気がしています。その意味で、お寺という場所の果たす役割はとても大きい。簡単になくしていい場所だとは決して思えないのです。

 

……感覚だけでいろいろ書いてしまいました。申し訳ございません。前回、釈先生が最後の方にお書きになっていた「超宗派傾向、習合信仰傾向が進むと同時に起きてくるジレンマ」というのが、非常に気になっています。次回以降、詳しくお聞きできることをたのしみにしています。それでは、今回はこのあたりで。